yokohamanekoの日記

横浜で猫2匹と暮らしております。

「架空通貨」 池井戸順

「架空通貨」 池井戸潤 講談社文庫
 
イメージ 1
 
 本作は、著者が江戸川乱歩賞受賞後の第一作だと言う。受賞作は「果てつる底なき」であった。この作品は同僚の死に不審を抱いた銀行マンが、銀行の暗部に立ち向かっていくと言うストーリーである。これについては本ブログでも紹介した。
 
無論、江戸川乱歩賞受賞作なのだから、面白くない筈はない。その後の作品に期待がかけられるのは当然の事であろう。その期待を裏切らず、本作は大傑作であると断言する。
 
 
 辛島武史は商社で企業の信用調査にあたっていた。ふとしたことから失職し、家庭を顧みなかった事から妻からも離婚を切り出され、失意のうちに不本意であるが、高校の社会科教師になった。
 辛島が教え子の黒沢麻紀に呼び出されたのは、「社債」についての質問だった。不審に思いつつも辛島は元アナリストである事から、アドバイスをする。そしてその後、麻紀は失踪する。
 麻紀の父親が経営する会社、黒沢金属工業が不渡りを出した。麻紀の母親から、娘の失踪を知らされた辛島は、黒沢金属工業の財務内容から、社債引き受けによる資金繰り倒産ではないかと推測する。その筆頭である田神亜鉛株式会社に、麻紀は行ったのではないか、金を返してもらい、会社を再建しようとしているのではないかと。
 辛島は、岐阜県の田神に向かう。そこは亜鉛の町、田神亜鉛工業が支配する地方都市だった。驚くべき事に、この町には「田神札」と言う、一企業が発行する紙幣がまかり通っていたのである。
 ここで表題の架空の通貨が登場する。このタイトルを見た時に、松本清張の短編、「西郷札」を思い出した。内容はうろ覚えだが、西南戦争時、軍費に窮した西郷軍隆盛軍が資金調達のために発行した通貨であったと言う事だけは記憶している。結局、西郷は争いに敗れ、西郷札もただの紙切れになったと言う落ちだったと思う。本作でも、西郷札には触れている。
 
 やはり麻紀は田神にいた。しかし、高校生のやる事ではいかんともしがたい。辛島は、麻紀の力になるべく奔走するが…。
 
 
 
 一中小企業の倒産事件であったものが、しだいにスケールを広げていく。国際取引や、暴力団をも巻き込んで、すさまじいばかりのマネーゲームが展開されていく。資本と法を酷使し、強いものが弱いものを潰していく。弱いものはなす術もないのか。
 
 
 この作品の根底にあるのは、「金とはなんだ?」と言う事である。人類初の流通は、物々交換であった。お互いが手放しても良いものと、欲しいものの価値を検討し、それらを交換する事で満足を得ていた。そこでは価値観が共有され、どちらも損をすることなく取引が成立した。そのうち、物々交換では効率が悪いと、価値を見立てた偽物が登場する。貨幣である。
 貨幣そのものに価値はない。それ自身が何かと交換出来るから価値があるのだ。理屈はそうだが、貨幣はそれ自体で価値を持つようになった。資本主義と言う体制の中で、貨幣、すなわち「金」は人間に使われる便利な道具から、人間を支配するようになった。いや、人間が支配されるのを望んでいるのか。
 
 田神を支配する田神亜鉛の終焉とともに、この地方都市は崩壊する。そのすさまじさたるや恐ろしいと言わざるを得ない。はたして、資本主義と言うのは正しいのか。だからとて、「金だけが全てじゃない」などの綺麗事も受け入れがたい。
 ラストシーンに近いところで、田神亜鉛社長の安房正純と、謎の女、加賀翔子の対話は興味深い。
 
 ミステリーなので、あまり詳しくご説明できないが、経済とか、金融とか、なにやら難しそうなところには、ちゃんと解説があるので私のような経済音痴にもちゃんと読めた。後半の展開はスリリングで高速だ。「半沢直樹」も色褪せるような傑作だと思う。ぜひお勧めである。